2024-01-01から1年間の記事一覧
約10年ぶりにUSJ*1に行ってきたので、簡単に感想を書く。 入場門 私はユニバーサルシティ駅からUSJに向かったが、入場門を見るとこんな感じだった。 この門は「コロシアムアーチ」と呼ばれているようで、新エリア開業時やイベントのときは何かしらの装飾がさ…
外付けSSDを使っていると、たまにフリーズすることがあった。以下の方法でWindowsの省電力設定を変更したところ解消したので、簡単に書く。 なお、以降の手順はWindows11のノートパソコンで行っている。他のOSやパソコンでは画面や動作が異なることがあるの…
久々に読んだ小説の感想を書く。 魔法使いは完全犯罪の夢を見るか? books.bunshun.jp この本は、ジャンルで言えば推理小説になる。この本の最大の特徴は、倒叙ミステリーの推理小説であること。 倒叙ミステリーとは 簡単に言えば、話の冒頭で犯人がすでに分…
今週のお題「買ってよかった2024」というのを見かけたので、簡単に書く。 REALFORCE R3 gd-pishi.hatenablog.com キーボードにしては値段が高く、私が買った「R3HA21」というモデル*1はAmazonでは3万円以上する。値段は高いが、キーボードの打ち心地はとても…
最近聴いた中でおすすめな曲を簡単に紹介する。 ムーンライトファンタジー / みーに feat. こにゃばた www.youtube.com 全体的に元気な曲。サビに近づくにつれて少しずつキラキラ感が増してくるのがいい感じ。 Love Me Hug Me - 甘党委員会/ちょこ www.youtu…
Windows11 24H2をインストールしたので、簡単にまとめる。 新機能 インストール方法 インストールにかかった時間 スペック 所要時間 インストールに時間がかかった理由 イネーブルメントパッケージとは OSのスワップとは おわりに 余談 新機能 バージョン24H…
私は最近「ゼルダの伝説 知恵のかりもの」というゲームをやっていて、先日ようやくラスボスを倒してクリアした。ここまで約2ヶ月かかった。 www.nintendo.com 私は、社会人になってからゲームを最後までクリアしたことがなかった。平日は仕事に追われていて…
私は個人用データの保管に外付けHDDやSSDを使っているが、これが近年私の手元にどんどん増えている。 最初は500GBの外付けHDDを使っていた。この外付けHDDを購入したのは今から約12年ほど前で、その頃はまだSSDはかなり高価だった。この外付けHDDを使ってい…
私は毎年紙の手帳を購入しており、昨年も2024年版の手帳を購入した。 gd-pishi.hatenablog.com 最近では紙の手帳を使う頻度は減っていたが、機会を逃すと購入が難しくなるので毎年購入していた。惰性に近いかもしれない。 2024年は早い段階で「もう紙の手帳…
VivaldiというWebブラウザを使ってみたので、簡単に感想を書く。 Vivaldiとは 元Operaの開発者チームによって作られたWebブラウザのこと。以下の記事が詳しい。 internet.watch.impress.co.jp かつてのOpera(バージョン12以前)に対するイメージ 私は、かつ…
スマートフォンを専用のケースやカバーに入れて使っている人は多いと思う。私自身もスマートフォンのケースを使っているし、ケースなしでスマートフォンを使っている人をほとんど見かけたことがない。 そんなスマートフォンのケースだが、素材にもよるがだい…
ブログを開設して一年が過ぎたので、感想を簡単に書く。 思ったより記事作成に時間がかかった 「10分ぐらいで簡単に書いてみようか」と思った記事でも、実際に書き始めてみると書き終わるまでに30分以上かかることがわりとあった。*1これは、書いている途中…
机の中を整理していたら、昔よく使っていたモバイルバッテリーを見つけた。 これは、パナソニックの「QE-PL201」というモバイルバッテリー。これを購入したのはiPhone 4Sを使っていたときなので、もう10年以上前になる。現在主流になりつつある急速充電には…
あまり使う機会がないかもしれないが、PowerShellを使ってActive Directoryで指定日以降ログインしていないユーザーを調べる方法を見つけたのでメモ。 なお、以下の内容はWindows Server 2019で動作を確認した。それ以外のバージョンでは動作が異なる可能性…
私はこれまで、15インチのノートパソコンをメインに使っていた。しかし、以前からもう少し画面サイズが大きい方がいいなと思っていたので17インチのノートパソコンを購入した。購入して約3ヶ月経ったので、17インチノートパソコンに買い換えた感想を簡単に書…
私は家でも仕事でもよくシャープペンを使っており、その中の一つに「グラフ1000」という製図用シャープペンがある。 www.pentel.co.jp 製図用シャープペンは何本か使ったことがあるが、グラフ1000が他の製図用シャープペンより優れていると思うことを書く。…
近年シェアが減少傾向のせいか、Firefoxをサポート対象外とするサイトが増えてきた。そんな中でも私はFirefoxを使い続けているが、個人的におすすめなアドオンを紹介する。 Link Alert Flagfox Foxy Gestures おわりに Link Alert addons.mozilla.org カーソ…
経緯 私は何台かノートパソコンを所有しており、その中に元々Windows8.1がインストールされていた古いノートパソコンがあった。このパソコンはWindows8.1のサポート終了を機にWindows10にアップグレードしたが、WindowsUpdateが走るとパソコンが頻繁にフリー…
先日社内でネットワーク障害が発生し、一部の業務ができない事態となった。これまでもネットワーク障害が発生したことはあったが、丸1日以上通信断が発生した障害は今回が初めてだった。なので、この障害を経験して「事前にこういうことをしたほうがよかった…
情報システム部門では、ITのことを全く知らない人が配属されることが多々ある。組織によっては情報システム部門でもプログラミングをすることがあるが、そういう人が書いたコードというのはかなり読みづらい。 この記事では、初心者に向けて「できればこの書…
最近仕事が忙しくなってきたからか、私生活でふとしたときに仕事で起きたクソみたいな出来事を思い出してしまい、イライラすることが増えてきた。このままではいけないなと思ったので、現時点で私が最近ストレスを感じたときにやっていることを紹介する。 ス…
以前の記事で、CrystalDiskInfoを使ってS.M.A.R.T.情報を確認する方法について紹介した。 gd-pishi.hatenablog.com Linuxでは、コマンドを使ってS.M.A.R.T.情報を確認することができるのでメモ。なお、以降の内容はUbuntuを使ってコマンドを実行している。そ…
HDD(ハードディスク)の調子が悪いと感じたとき、私はよくCrystalDiskInfoというソフトを使ってHDDの状態を確認している。今回は、私がこのソフトを使ってよく確認している項目を紹介する。 CrystalDiskInfoとは 簡単に言えば、HDDやSSDの健康状態を表示で…
ちょっと気になったのでメモ。 HEICファイルとは、主にiPhoneやiPadで使用されている画像ファイルの形式のこと。私はつい最近までWindows10を使用していたが、HEICファイルはWindows付属のフォトアプリで表示できていた。*1 しかし、Windows11ではHEICファイ…
NW-ZX707とは、ソニーが発売しているやや高価格帯のウォークマンのこと。 www.sony.jp 最近は音楽を聴くのに専用機を買う人は減っていると思うが、私はいまだにウォークマンを購入している。購入してから約半年が経過したので、使った感想を簡単に書く。 ZX…
サブウェイといえば、注文の難易度が高いことで知られている。これは注文の自由度が高いことが原因で、サブウェイではサンドイッチの注文時に「パンの種類」や「ドレッシングの種類」、「野菜の有無」などを選択することができる。なので、初見だと何をどう…
Sysinternals Suiteとは、簡単に言えばマイクロソフト公式の便利ツール集のこと。これまでSysinternals Suiteは公式サイトからZIPファイルで提供されていた。 learn.microsoft.com Sysinternals Suiteには、大きく分けてGUI上で実行するツールとコマンドライ…
一般ユーザーでログインしてレジストリを修正するときに、ちょっとした注意点に気づいたのでメモ。気づいた経緯を含めて書いているので、手っ取り早く知りたい方は直接まとめに飛んでもらってもかまわない。 経緯 一般ユーザーとレジストリエディタ レジスト…
先日健康診断を受けて、初めて「要精密検査」という判定が出てしまった。引っかかったのは「肝機能」と「脂質」の2項目。言われてみれば去年に比べて体重が増加気味ではあったので、そろそろ引っかかりそう感はあったが…。 後日同じ医療機関で精密検査を受診…
WSLのUbuntuを日本語化する方法をよく忘れるのでメモ。 以下の手順は、Windows11 ProでMicrosoftストアからインストールしたUbuntu 24.04を使用している。それ以外のUbuntuでは動作が異なる可能性があるので注意。 リポジトリ参照先を日本国内のサーバに変更…