Linux
経緯 私は何台かノートパソコンを所有しており、その中に元々Windows8.1がインストールされていた古いノートパソコンがあった。このパソコンはWindows8.1のサポート終了を機にWindows10にアップグレードしたが、WindowsUpdateが走るとパソコンが頻繁にフリー…
以前の記事で、CrystalDiskInfoを使ってS.M.A.R.T.情報を確認する方法について紹介した。 gd-pishi.hatenablog.com Linuxでは、コマンドを使ってS.M.A.R.T.情報を確認することができるのでメモ。なお、以降の内容はUbuntuを使ってコマンドを実行している。そ…
WSLのUbuntuを日本語化する方法をよく忘れるのでメモ。 以下の手順は、Windows11 ProでMicrosoftストアからインストールしたUbuntu 24.04を使用している。それ以外のUbuntuでは動作が異なる可能性があるので注意。 リポジトリ参照先を日本国内のサーバに変更…
Linux MintをLive起動させると表示言語が英語になるが、これを日本語にする方法があるのでメモ。 ※以下の内容は、UEFIブートのLinux Mint 21.3 Cinnamon Editionで確認した。それ以外のバージョンやEditionでは未検証なので注意。 手順 以下の手順で、Welcom…
セキュアブートを外す Hyper-Vで仮想マシンを作成しUbuntuを起動させると、以下の画像のように「No operating system was loaded.」というエラーが出ることがある。 このエラーメッセージが表示されるときは、Windows用のセキュアブートが有効になっている。…
先日Ubuntu 24.04が公開されたので、普段Windowsを使っている私がUbuntu 24.04を使ってみた感想を書く。 UbuntuにはDesktopとServerの2種類があるが、以降の内容は全てUbuntu Desktopを使用している。*1また、Hyper-Vで作成した仮想マシン上で動かしているの…
パソコンを廃棄するときにHDDのデータを消去するが、リカバリしただけでは完全には消えない。廃棄業者に消去作業を任せるのも一つの手だが、この記事では個人でできるデータ完全消去方法を紹介する。 事前準備 LiveDVD作成 ブートメニューの確認 起動後の作…