Windows
Windows11でログイン時に実行されるバッチファイルについて、ちょっと気になったことがあったので簡単に書く。 バッチファイル実行が遅い? ログオン時にバッチファイルを実行するためスタートアップフォルダにバッチファイルを登録しているが、Windows11で…
先日、以下の記事を見かけた。 news.mynavi.jp Windows11 24H2では、Pro版だけでなくHome版もデフォルトでドライブ暗号化を行うとのこと。実はWindows10でも、機種によってはデフォルトでドライブ暗号化されている。 gd-pishi.hatenablog.com これと似たよう…
Windows11で共有フォルダにアクセスすると、以下のように「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」と表示された。 「組織のセキュリティポリシーによってブロック」と…
外付けHDDを取り外す際、何も使っていないのに「デバイスをまだ使用しているため、デバイスを停止できません」と表示されることがある。 このメッセージが表示されたときの対処方法を簡単に紹介する。 対処方法 何も使っていないのに「デバイスをまだ使用し…
Windows11の初回セットアップでは、ネットワークへの接続が要求される。これを回避する方法を簡単に紹介する。なお、この方法はWindows11 Pro バージョン24H2で動作を確認した。 手順 セットアップ画面が表示されたら、Shift+F10を押す。*1 コマンドプロン…
REALFORCEをWindows11パソコンで使おうとしたら認識しなかったので、簡単にまとめる。 認識しない機種 認識しなかったのは、REALFORCE 108UHという機種。 www.realforce.co.jp 初期の機種なので、ちょっと古いキーボードではある。Windows10パソコンのときは…
複数台のパソコンに無線LAN(Wi-Fi)の初期設定をする際、毎回パスワードを入力するのは手間がかかる。なので、コマンドプロンプトとバッチファイルで設定する方法を簡単にまとめる。 手順 Wi-Fiプロファイルのエクスポート 注意点 Wi-Fiプロファイルのイン…
Windowsで起動・サインイン・サインアウト・シャットダウンの際に表示されるメッセージを、単に「シャットダウンしています」のようなメッセージでなくより詳細な内容を表示させる方法を見つけたので、簡単に書く。 注意点 以下の手順はWindows11 Proで行っ…
外付けSSDを使っていると、たまにフリーズすることがあった。以下の方法でWindowsの省電力設定を変更したところ解消したので、簡単に書く。 なお、以降の手順はWindows11のノートパソコンで行っている。他のOSやパソコンでは画面や動作が異なることがあるの…
Windows11 24H2をインストールしたので、簡単にまとめる。 新機能 インストール方法 インストールにかかった時間 スペック 所要時間 インストールに時間がかかった理由 イネーブルメントパッケージとは OSのスワップとは おわりに 余談 新機能 バージョン24H…
HDD(ハードディスク)の調子が悪いと感じたとき、私はよくCrystalDiskInfoというソフトを使ってHDDの状態を確認している。今回は、私がこのソフトを使ってよく確認している項目を紹介する。 CrystalDiskInfoとは 簡単に言えば、HDDやSSDの健康状態を表示で…
ちょっと気になったのでメモ。 HEICファイルとは、主にiPhoneやiPadで使用されている画像ファイルの形式のこと。私はつい最近までWindows10を使用していたが、HEICファイルはWindows付属のフォトアプリで表示できていた。*1 しかし、Windows11ではHEICファイ…
Sysinternals Suiteとは、簡単に言えばマイクロソフト公式の便利ツール集のこと。これまでSysinternals Suiteは公式サイトからZIPファイルで提供されていた。 learn.microsoft.com Sysinternals Suiteには、大きく分けてGUI上で実行するツールとコマンドライ…
一般ユーザーでログインしてレジストリを修正するときに、ちょっとした注意点に気づいたのでメモ。気づいた経緯を含めて書いているので、手っ取り早く知りたい方は直接まとめに飛んでもらってもかまわない。 経緯 一般ユーザーとレジストリエディタ レジスト…
WSLのUbuntuを日本語化する方法をよく忘れるのでメモ。 以下の手順は、Windows11 ProでMicrosoftストアからインストールしたUbuntu 24.04を使用している。それ以外のUbuntuでは動作が異なる可能性があるので注意。 リポジトリ参照先を日本国内のサーバに変更…
PowerShellで比較的簡単にメールを送信する方法があるのでメモ。 使用するコマンド Send-MailMessageコマンドレットを使う。 learn.microsoft.com コード例 以下の場合のメール送信例。 送信元アドレス(From):aaaa@example.com 宛先アドレス(To):bbbb@…
高い解像度のノートパソコンだと、ディスプレイに表示される文字が小さく表示されて見づらいことがある。ディスプレイの拡大率を上げれば文字も拡大されるが、同時に作業スペースも小さくなってしまう。 いろいろ調べてみると、Windows11ではディスプレイの…
Linuxでシステムの稼働時間を取得するにはuptimeコマンドを使うが、Windowsではこのコマンドは使えない。 Windowsでシステムの稼働時間を取得するには、以下の方法がある。 Get-Uptimeコマンドレット PowerShellでGet-Uptimeと入力する。 おそらくこれが一番…
以前からWindows10はバックグラウンドでいろいろな動作をしていることは知っていたが、まさか勝手にHDDを暗号化していたとは思わなかった。 発覚までの経緯 暗号化に気づかなかった理由 現状の確認 デバイスの暗号化 BitLockerの管理 BitLockerを有効にして…
PowerShellでTest-Connectionを使ったときに「プロバイダーによる読み込みエラーです」というエラーメッセージが表示された。その原因と対処方法を調べたので、メモ。 原因 WMI(Windows Management Instrumentation)リポジトリの破損。 PowerShellでは、ping…
「ネットワークにつながらない」というのはよくある障害だが、その原因は様々なので特定するのが難しい。例えば、「LANケーブルの差し込みが甘い」といった物理的な障害や再起動で改善するような一時的な障害もある。 しかし、時には原因がはっきりしない障…
今月のWindowsUpdateを適用した一部のパソコンで、WordやExcelといったOfficeソフトが起動しない症状が発生している。具体的には、以下のようなメッセージが表示される。 Microsoft 365 と Office を起動できません Microsoft 365 と Office を更新していま…
Windowsを使っていると、たまにタスクバーが反応しなくなったりデスクトップが真っ暗になったりと挙動がおかしくなることがある。 このような症状はパソコンを再起動してしまえば治るが、色々な事情があって再起動が難しい場合もあるだろう。そのような場合…
設定アプリからプリンタを削除できない場合、PowerShellを使って削除する方法があるのでメモ。 使用するコマンド Remove-Printerコマンドレットを使う。実行には管理者権限が必要なので注意。 learn.microsoft.com このコマンドレットを使用する際は、事前に…
私は、USB2.0のデバイスは基本的にUSB2.0の端子に接続して使っている。しかし、なぜかこの方法だと認識しないデバイスがあったのでメモ。 症状 USB2.0デバイスをUSB2.0の端子に接続したが、認識しない。デバイスマネージャで確認すると「このデバイスを開始…
BitLockerで暗号化したパソコンを修理に出した際、メーカーから「回復キーを入力する画面が表示された」との連絡があった。回復キーを聞かれることは想定内ではあったが、これを探すのに苦労した。 回復キーは後述の方法でActiveDirectoryに保管するようにし…
ActiveDirectoryでログオンスクリプトを設定しているのに、なぜか実行されないことがある。これにはいろいろな原因が考えられるが、私の経験上以下のような原因があると推測される。 推測される原因 ログオンスクリプトの遅延実行 グループポリシーの未適用 …
特定の場所にファイルを配布したい場合、ActiveDirectory環境ではグループポリシーを使って配布する方法がある。 前提 以降の手順では、GPO(Group Policy Object)の内容を変更する。この時点でGPOが何か分からない人は、まずは下記リンクの記事を読むこと。 …
Windows10と同じ操作をしたのになぜかWindows11だとエラーメッセージが出るので、メモ。 症状 リモートデスクトップ接続でホスト側のパソコンをシャットダウンさせた際に「リモートコンピューターをシャットダウンしています」というエラーメッセージが表示…
Windows11で標準ユーザーとしてサインインする際、「セキュリティ ログがいっぱいです」と表示されサインインできなくなっていた。 イベントビューアを確認すると、確かにセキュリティログのサイズが最大値になっていた。 最大値に達したときの動作が「イベ…