ピッシーのメモ帳

気になった情報の保管庫

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

合成音声の進化がすごいと感じた

一昔前は、VOCALOIDやゆっくりボイスといった合成音声といえばいかにも機械的な音声だった。そのため、この特徴的な音声が苦手だという人もいたかもしれない。 それが、最近聴いた合成音声を使用した楽曲ではかなり自然な音声になっていたので驚いた。例えば…

PowerShellで「プロバイダーによる読み込みエラーです」と表示された

PowerShellでTest-Connectionを使ったときに「プロバイダーによる読み込みエラーです」というエラーメッセージが表示された。その原因と対処方法を調べたので、メモ。 原因 WMI(Windows Management Instrumentation)リポジトリの破損。 PowerShellでは、ping…

どうやってパソコンに詳しくなっていったか

私は情シスの仕事を担当してもう少しで10年になるが、よく「パソコンに詳しいから情シスやってるんだよね」と言われることがある。そもそも「パソコンに詳しい」ってどういうことを意味するのだろう。「ある程度パソコンの操作やIT用語を知っている」ぐらい…

ぺんてるケリーの話

学生時代からいろいろなペンを使ってきたが、私のペンケースに入っている中で最も古いペンを紹介する。 それは、ぺんてるのケリーというシャープペンシル。 最初に使い始めてから約10年経過しているが、いまだに故障もなく使えている。 最初にこのペンの存在…

音楽配信はサブスクよりダウンロード派

一昔前は音楽といえばCDを購入して聴くのが主流だったが、今ではApple Musicなどの音楽配信サービスを使って聴くのが主流になっている。私自身も最近は音楽CDを購入していないし、購入しなくても特に不便だと感じていない。 以前はネット配信していない曲と…

ブログ開設0.5周年まとめ

ブログを開設して半年が過ぎたので、これまで書いた記事を振り返ってみる。 直近のアクセス数トップ3の記事(2024/05/12時点) 1位 2位 3位 個人的に一押しの記事 おわりに 直近のアクセス数トップ3の記事(2024/05/12時点) 1位 gd-pishi.hatenablog.com 個…

仕事で心がけていること

私は社会人になってもうすぐ10年になるが、これまでの社会人生活を振り返ってみて仕事で心がけていることを書く。 できるだけ現場を見る 情報システム部門に所属していると、社内からよく障害の連絡が来る。具体的には、「ネットワークにつながらない」や「…

電車の世代交代について思うこと

大阪環状線や大和路線に大量にいた201系が、いつの間にかかなり数を減らしているらしい。 www.yomiuri.co.jp 201系が絶滅危惧種とまで呼ばれているとは…。 私は学生の頃よく大阪環状線を使っていて、当時は103系と201系が走っていた。私の中では201系は比較…