ピッシーのメモ帳

気になった情報の保管庫

Linuxを使用したHDDデータ消去手順

パソコンを廃棄するときにHDDのデータを消去するが、リカバリしただけでは完全には消えない。廃棄業者に消去作業を任せるのも一つの手だが、この記事では個人でできるデータ完全消去方法を紹介する。

一度この作業を行うと取り消しができないので、消去対象のHDDをよく確認してから作業を行うこと。

事前準備

LiveDVD作成

Linuxを起動するためのLiveDVDを作成する。Linuxには様々なディストリビューションがあるが、私のおすすめはKnoppix。デフォルトのデスクトップ環境がLXDEなので起動が速く全体的に動作が軽い。*1

www.knopper.net

ミラーサイトからISOファイルをダウンロードする。パソコンにDVDドライブが付いているか外付けDVDドライブを持っているのであれば、DVDに焼いて使うのが楽。他にもUSBメモリにインストールする方法もあるのでその辺は好みで。

ブートメニューの確認

たいていのパソコンは、メーカーロゴ表示時になにかしらのファンクションキーを押すことでブートメニューを表示できるようになっている。この設定はパソコンの機種ごとに異なっているので、あらかじめどのキーを押すとブートメニューを表示できるのかを確認しておくこと。以降はLinuxが正常起動した前提で書く。

起動後の作業

デスクトップが表示されたらターミナルアプリを開く。*2

ディスクの確認

以下のコマンドで、消去対象のディスクを確認する。

sudo sfdisk -l

内蔵HDDは「/dev/sda」と記載されていることが多い。事前に消去対象HDDの型式や容量を確認しておくこと。

データ消去

以下のコマンドで、HDDのデータを消去する。一度コマンドを流すと取り消せないので注意。

sudo shred -n 3 -v -z /dev/sda

回乱数を書き込んだ後、0を書き込む。-nで乱数書き込み回数を指定し、-zで最後に0を書き込む。*3-vは進捗状況を表示するオプションで、つけた方が進捗が分かりやすい。

補足 データ消去後にシャットダウンする方法

HDDの容量にもよるが、データ消去完了まで半日程度かかる。消去が終わったら勝手にシャットダウンするようになれば、一度コマンドを流すと完全放置でいいので楽。

方法は簡単で、消去コマンドの末尾にシャットダウンのコマンドをつける。

sudo shred -n 3 -v -z /dev/sda ; shutdown -h now

セミコロンの後にコマンドをつけると、前のコマンドが終了した後に続けてコマンドを実行できる。ただし、何かしらの原因でshredコマンドが失敗しているとデータ消去せずにシャットダウンしてしまうので注意。

*1:Ubuntuでも同じ作業はできるが、起動に時間がかかるためあまりおすすめしない

*2:以降の作業はコマンド操作だけなので、ある程度知識がある人ならデスクトップ環境を起動しなくてもOK

*3:書き込み回数は、1回でいいという情報もあれば3回が無難という情報もある。なお、米国国防総省NSA規格準拠方式では乱数書き込み2回、0書き込み1回の計3回行う。