先日健康診断を受けて、初めて「要精密検査」という判定が出てしまった。引っかかったのは「肝機能」と「脂質」の2項目。言われてみれば去年に比べて体重が増加気味ではあったので、そろそろ引っかかりそう感はあったが…。
後日同じ医療機関で精密検査を受診することになったので、その感想を簡単に書く。
一日目
私が受診した医療機関では、肝機能は消化器内科、脂質は脂質代謝内科と同じ内科でも微妙に分けられていた。
消化器内科では、健康診断で受けた血液検査の数値から肝炎が疑われるとのことで腹部超音波検査を受けることになった。腹部超音波検査とは、簡単に言えば腹部にエコーをかけて臓器の状態を調べる検査。ただし、検査を実施している時間帯が決まっており、予約しないと受けられないのこと。次回来院時に受けるように予約を取ったので、その日は血液検査だけ受けた。
脂質代謝内科では、健康診断で受けた血液検査の数値からLDLコレステロールが高いので「もう一度血液検査を受けて判断します」と言われた。なお、血液検査は消化器内科ですでに行ったので、同じ血液で消化器内科用の検査と脂質代謝内科用の検査をするとのこと。さすがに1日2回も血液検査はしなかった。
正直、精密検査って半日ぐらい病院でいろんな検査を受けるのかと思っていたけど、結局この日受けたのは血液検査だけだった。それに、次受けるのも腹部超音波検査だけ。引っかかった項目によるのかもしれないが、思ったより検査することが少ないんだなと思った。
二日目
やや日にちが空いて、腹部超音波検査を受けた。ゼリー状の何かを塗って機械で腹部をぐりぐりとやられて、だいたい15分ぐらいで終わった。検査中、看護師?さんが「息をとめてー♡」と真顔で言いながら機械を操作していたのが妙に印象に残っている。
検査終了後消化器内科を受診し、「バリバリの脂肪肝です(笑)」と言われた。なんとなくそんな気はしていた。ただし、血液検査の結果肝機能はいずれも基準値内とのことなので、今の状態では肝炎とまでは言い切れないらしい。また、肝炎ウイルスも陰性だったので、その可能性もないとのこと。なので、減量を心がけるように言われた。
脂質代謝内科では、血液検査の結果からやはりLDLコレステロール値がまだ高かった。LDLコレステロールの中には「悪いコレステロール」と「さらに悪いコレステロール」があるらしいが、私は「さらに悪いコレステロール」がさほど高くなかったので薬の服用までは必要ないとのこと。なので、減量を心がけるように言われた。
まとめ
精密検査って病院内をたらい回しにされるのかと思ったけど、実際はそうではなかった。どうやら、精密検査とは引っかかった項目に対して詳しく検査するという意味だったみたい。言われてみれば言葉の通りだった。
いずれの内科でも、減量を心がけるように言われた。私は普段デスクワークなので、確かに運動不足気味ではあった。最近は運動不足解消のために筋トレをやってはいたが、どうもそれだけでは運動量は足りなかったみたい。これを機に、来年は再び精密検査を受けることがないようにしたいと思う。