ピッシーのメモ帳

気になった情報の保管庫

ニューバランスの574と996を比較して思ったこと

私はこれまで、ニューバランスの靴は996というモデルを履いていた。最近、ニューバランスの574というモデルを買ったので、996と比較して思ったことを簡単に書く。

靴のモデル名

ナイキやアディダスといった他のメーカーでは、靴のモデル名に「エアマックス95」や「スタンスミス」といった名前がつけられていることが多い。しかし、ニューバランスではモデル名に3桁もしくは4桁の数字がつけられていることが多い。

ニューバランスの有名なモデルには、例えば「574」「996」「1300」がある。特に1300というモデルは、とある有名人が「雲の上を歩いているようだ」と絶賛したという逸話がある。

574の特徴

一般的に、574といえば「ML574」という型番を指すことが多い。舗装されていない道路(オフロード)で使うことを想定したスニーカーで、ミッドソールにはENCAP*1が使用されている。やや幅広。比較的置いている店が多く、街を歩いていてよく見かけるのもこのモデル。

item.rakuten.co.jp

ニューバランスの中では比較的安価と言われているが、2025年4月時点で税込12,000円程度なのでやや値段はする。「576」というイギリス製の高級モデルが存在する。

996の特徴

一般的に、996といえば「CM996」という型番を指すことが多い。アスファルトで舗装された道路(オンロード)で使うことを想定したスニーカーで、ミッドソールにはC-CAP*2が使用されている。574と比べるとやや幅が狭い。

item.rakuten.co.jp

996には、アジア製の「CM996」とアメリカ製の「M996」*3がある。アジア製は安価と言われているが、2025年4月時点で税込16,000円程度なので意外と高い。

574と996の比較

歩き心地

これは、574と996でかなりの違いを感じた。

574のほうが996よりやや重く厚底気味なので、574は「しっかり歩く」、996は「軽快に歩く」といった感じ。舗装された道では996、そうでない道では574のほうが歩きやすい。これは、元々の靴の目的からしてそうなのかもしれない。

地面からの衝撃が伝わりにくいのは574の方だと感じた。これも、元々がオフロード用の靴だというのもあるのかもしれない。ただ、長時間歩いたときの疲れやすさは574も996も同じぐらいだと思う。

履き心地

996のほうがやや柔らかく、包み込まれるような感覚がある。574でも十分履き心地はいいが、996と比べると微妙に劣る。そこは値段の差があるのかもしれない。

574はややポップな色使いの靴が多いように思う。例えば同じネイビーでも574と996では印象が違い、996は色味が深くおとなしい印象なのに対し、574はネイビーというよりは青色でややポップな印象がある。

574も996も見た目はそっくりだが、先端部分の形が違う。574はやや丸く、996はややとがっている。見た目通りだが、574は足指付近にややゆとりがあるが、996はそうでもない。

おわりに

「574は丸っこくてかわいらしい、996はシャープで大人な印象がある」とも言われているらしいが、正直なところニューバランスの靴を見慣れていない人からするとあまり違いは分からないと思う。

個人的には、996のほうがおすすめ。履き心地が柔らかくていいというのもあるし、靴の色味が好みというのもある。ただ、多少の違いはあるもののどちらも比較的入手しやすく履き心地もいいので、まだ試したことのない人は一度履いてみてはいかが。

*1:外側に耐久性に優れたPU素材、内側にクッション性に優れたEVA素材を組み合わせたミッドソール構造。クッション性と安定性に優れているらしい。

*2:EVA素材を圧縮成型しクッション性を大幅に向上させた素材。クッション性と軽量性に優れているらしい。

*3:2025年4月時点では「M996」は生産終了している。